
ゲームは総合芸術だ
ガチギターレッスン「RockSmith」
本物のギターやベースを直接USBでゲーム機に接続して遊ぶ、本格志向のギター音ゲー「ROCKSMITH」
このゲームがやりたくて僕は弾けもしないくせにGretsch買っちゃいました・・・
2012年にPS3/XBOXで第一弾が発表され、2014年に第二弾が発表。
洋楽のヒット曲をそのまま演奏できる音ゲーはそれだけでも感涙ですが、Rocksmithの魅力はそれらの音楽が本物のギターやベースで演奏でき、かつ実際の楽譜に基づいたノートを使用しているので、遊びながらギターレッスンができるというところにあります。
架空のライブハウスやコンサートホールを背景に、プレイヤーのレベルに応じてステージのサイズが変わっていきます。
演奏の良し悪しで会場のオーディエンスの反応が変わるので、演奏をうまくこなせば観客がノリノリになって黄色い声援が増していきます。
このあたりの作り方は、他の音ゲーでもよくある手法なのでゲームっぽいなと感じますが、Rocksmithはその雰囲気の作り方が凄く上手なので、だんだん自分がロックスターになっていくような気分が本当に味わえます。
強いて欠点を挙げるとすれば一般的な音ゲーと同じで、流れてくるノートに合わせて演奏するので楽譜が覚えにくいところ。

楽器をやっている人ならわかると思いますが、演奏するときって多分、頭の中に楽譜がありますよね。
でも、ゲームは楽譜ではないので、流れてくるノートを覚えるか、体に染み込ませるかしかないわけです。
なもんで、ゲームで演奏できても、あとになって何も観ずに弾いてみようと思うと全然忘れちゃってて弾けないんです。(僕だけかもしれないけど…)
ただギターに慣れるという意味ではすごく有益なソフトだと思います。
リアルトーンケーブルという専用のシールドでゲーム機やPCと接続するだけでギターやベースを認識します。MIDIとかいらないのも神です。
さらにギターもベースも両方楽しめる!
また、アンプシミュレーターを搭載しているので、各種アンプやエフェクターなどガチでギター好きな人たちでも、ゲーム内で自由自在に音作りを楽しめるのもRocksmithの魅力の一つ。
多分開発者は本物のギターバカなんだと思います。
2014からはB’zやONE OK ROCKなど邦楽も少しだけ追加。収録曲数も格段に増えて自分の好きなアーティストの曲を探すだけでもワクワクします。
現在は開発が終了していますがsteamでは追加の楽曲がちょくちょく更新されているみたいです。ちょっとギターが弾きたくなった時や練習したいときには重宝しています。
VRとかでドラムver.も作ってくれないかなー
Rocksmith2014 日本公式サイト 【Steam】RockSmith 2014 Edition – Remastered
関連記事
-
アングラ格ゲー「堕落天使」
-
サバイバルホラーの決定版「バイオハザード」
-
100vs100の大群バトル「ドラゴンフォース」
-
昭和のアンチヒーロー くにおくんシリーズ
-
ゲームで運動ができる時代
-
これぞ本当の脱出ゲーム「MYST」
Gの構成元素 でよく読まれている記事
-
音楽が無いと生きていけない
世界で一番好きなバンドは「ZI:KILL」です
ロックにはじめて触れた時の感動は今でも鮮明に覚えている。 鮮烈な印象と攻撃的な音の波に心が打ち震えて 今にも走り出したくなるような焦燥感にも似た衝動が胸の奥で沸騰するのを感じた。 意味もなくソワソワして、ジッとしているのが息苦しい。 今思うとそれは 「恋」 したときの感情にスゴク近かったような気が……
-
音楽が無いと生きていけない
今更だけど、ヴィジュアル系の魅力について語りたい
1990年代、日本ロック界に巻き起こったバンドムーブメント「ヴィジュアル系」 数多くのバンドが登場し、様々なタイプの音楽が生まれ、多種多様な文化体系を作り出しながら、今や新たな音楽ジャンルとして確立しました。 ヴィジュアル系の最盛期に思春期を過ごしたど真ん中世代として、ヴィジュアル系の魅力に……
-
名古屋系の最高峰「ROUAGE」
-
童話のストーリー覚えてる?「ピーターパン」
-
現代っ子は知らない!?チャイニーズホラー「キョンシー」