
デザイン
【PhotoShop】チャンネルを使った面白い画像加工術①
写真を加工する場合、背景だけ差し替えたり人物などを別の写真に合成するなど、被写体だけを抜き出したい場面がたびたび発生します。

そんな時問題になるのが”毛”
写真によっては非常に複雑で、塗りやパスのマスクだけでは綺麗に取り切れないことがあります。
そんなとき便利なのが“チャンネル”です。
被写体を綺麗に切り抜く方法
まずは元画像をコピーしたレイヤーを作成します。バックアップ用に元画像は残しておきましょう。
コピーしたレイヤーで編集していきます。 この作業の最終的な目標はチャンネルでマスク範囲を作ることです。
毛と背景の色を差別化して切り抜く範囲を作っていきます。
サンプルの画像は白い毛や黒い毛が混在しているので、毛の色ごとにエリアを分けて編集していく必要があります。 背景と被写体の境目となる部分を選んで「トーンカーブ」や「レベル補正」で明るい部分を白く、暗い部分を黒に近づけていきます。
良き所で「色調補正」で彩度を0にしてグレースケールにしてから同じ作業を繰り返します。
こうして、毛の部分を真っ黒に、背景を真っ白にします。補正で処理しきれない部分はブラシやシェイプレイヤーで塗りつぶしてしまいましょう。
最終的に背景を真っ白、被写体を真っ黒なシルエット状態にできればOK。
(グレーの部分が残っていると背景の色を拾ってしまうので2階調になるのがベストですが、毛が細かくて背景と同化していると切り抜き方が不自然になることもあります)
シルエットが出来上がったら、シルエットレイヤーを表示したままチャンネル表示に切り替えます。
RGBレイヤーをCnt(⌘)を押しながらクリックしましょう。
シルエットで作った黒の範囲を除く部分が選択範囲として読み込めます。 選択範囲を維持したまま再びレイヤー表示に切り替えます。
シルエットレイヤーを非表示にして、最初に残しておいた元画像からもう一度コピーを生成しましょう。
現在、選択範囲がチャンネルの白い部分(逆)になっているはずです。
Cnt+i(⌘+i)で選択範囲を逆転させてシルエット範囲を選択した状態にしたら「レイヤーマスク追加」をクリックします。 シルエットレイヤーで作った範囲で画像が切り抜かれたと思います。
うまくいかない場合はシルエットを作り直してみてください。何度かやるうちにコツがつかめてくると思います。 切り抜いた画像に色々な背景を合わせて加工すれば、どんな写真でもでっち上げれますよ。
ただこの方法は背景と被写体の色の差がそれなりにある写真の場合にのみ有効です。背景と同化してしまっているような写真では難しいです。
関連記事
-
素人っぽいと感じるデザインの特徴10選
-
デザインに必要なことは全て漫画から学んだ
-
いいUIを作るために実践している3つのこと
-
時短デザインのお供。無料素材リンク集
-
レイヤー描画モード「オーバーレイ」万能説
-
デザイナーの超基本 画像の種類と特性を理解する
技術備忘録 でよく読まれている記事
-
デザイン
アプリの画面デザインで最低限知っておかないと恥ずかしい基礎知識
ソーシャルゲーム開発ではスマホの画面デザインしかしないので ただひたすらスマホアプリの開発ばかりしていると、基本的なデザインの知識から取り残されていくと感じることが結構あります。 今一度、確認のために「アプリの画面デザインの基礎知識」をまとめておこうと思います。 基本的にはWEBに関係……
-
Unity
Unityで画像を綺麗に表示させたい
Unityによるゲーム開発においてデザイナーの悩みの種の一つが画像の容量をいかに抑えながらリッチなUIを目指せるかです。 画像の圧縮技術やアトラスの持ち方などは開発会社によって異り、各々独自に考案した技術を用いているのが現状のようですが、 Unityがもともと持っている画像圧縮技術があま……
-
日本のソシャゲが終わる日
-
デザインに必要なことは全て漫画から学んだ
-
Unity組み込みはデザイナーの仕事なのか?