
読書感想文
社会派サスペンス「震える牛」
2012年 小学館刊行 相場英雄著
日本でも一時期話題になった狂牛病(BSE)問題を取り上げた推理サスペンス。
生真面目で昔気質な刑事 田川 が未解決のまま迷宮入りしていたある殺人事件に疑問を抱き再捜査を始ると
単純な物取りの犯行だと思われていた事件が、日本の食品業界を巻き込む大事件に発展する可能性に気づく。
更には警察組織の大きな陰謀まで明らかになり、捜査一課の一刑事でしかない田川は捜査を続行させることが難しくなっていく。
一時期、TVCMでもよく流れていました。
タイトルからはどんな内容なのかいまいちピンときませんが、BSE問題を取り扱った作品ときいて納得。
主人公の田川刑事がとにかく真面目で粘り強い。
ちょっとした手掛かりから犯人像をあぶりだし、事件の裏に隠された大きな陰謀に立ち向かっていきます。
はじめは物取りの末の殺人だと思われていた強盗事件が、実は社会性の高い大事件だったと気づき、次第に物語は日本の食品業界に潜む暗い影を浮き彫りにしていきます。
この小説を読むと、多くの人はしばらくの間、外食できなくなるんじゃないかな?
僕も初めて読んだときはかなりショックを受けたので、今は改善されていると思いたいですが・・・
この作品はwowwowでドラマ化もされていて、現在はAmazonprime等の有料チャンネルでも視聴が可能になってます。
主人公 田川はどちらかと言うと恰幅のいい中年男性というイメージを持っていたんですが、
ドラマでは三上博史さんが演じていて、シュッとしたイケメンになってます。
すごくいい芝居しますね三上さんは。
関連記事
-
有名作家x有名ゲーム「ICO-霧の城-」
-
童話のストーリー覚えてる?「ピーターパン」
-
伝説の格闘漫画復活!!「真島爆ぜる!!」
-
王道ファンタジー「ブレイブ・ストーリー ~新説~」
-
少年犯罪をテーマにした小説
-
童話のストーリー覚えてる?「オズの魔法使い」
Gの構成元素 でよく読まれている記事
-
音楽が無いと生きていけない
世界で一番好きなバンドは「ZI:KILL」です
ロックにはじめて触れた時の感動は今でも鮮明に覚えている。 鮮烈な印象と攻撃的な音の波に心が打ち震えて 今にも走り出したくなるような焦燥感にも似た衝動が胸の奥で沸騰するのを感じた。 意味もなくソワソワして、ジッとしているのが息苦しい。 今思うとそれは 「恋」 したときの感情にスゴク近かったような気が……
-
音楽が無いと生きていけない
名古屋系の最高峰「ROUAGE」
ヴィジュアル系の中でも”名古屋系”と呼ばれるバンドが数多く出現した90年代後半。 単に活動場所が名古屋を中心としていただけでそう呼ばれていただけらしいのですが、名古屋系のバンドの多くが”黒”を基調としたゴス寄りの衣装と、疾走感があるビートの強い楽曲が特徴です。 『黒夢』『Laputa』と並び……
-
今更だけど、ヴィジュアル系の魅力について語りたい
-
現代っ子は知らない!?チャイニーズホラー「キョンシー」
-
泣いて当たり前「君の膵臓を食べたい」