- ホーム
- Gの構成元素
- リテラシー低くても映画は観たい
- 天才の死の謎に迫る音楽史ミステリー「AMADEUS」

リテラシー低くても映画は観たい
天才の死の謎に迫る音楽史ミステリー「AMADEUS」
1985年公開 ミロス・フォアマン監督作品
主演:トム・ハルス 出演:F・マーレイ・エイブラハム
19世紀の天才音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの生涯を描いた作品。
1984年度アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演男優賞を含む8部門を受賞。
あらすじ
ウィーンの街で自殺をはかった老人・アントニオ・サリエリが、精神病院に運ばれた。彼は病床で「許してくれ、モーツァルト!君を殺したのは私だ」と言い続けていた。
サリエリは、若い頃は音楽への愛と敬虔な信仰心に生きており、オーストリア皇帝ヨーゼフ2世に仕える作曲家として、人々から尊敬されていた。しかし、彼の前に天才作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが現れたことが、サリエリの人生のすべてを変えてしまう。
19世紀の楽聖ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトの半生を、彼を妬む宮廷音楽家サリエリの視点から描く。
モーツァルトの死に関しては諸説あり、映画は”サリエリ”による暗殺に焦点を当てています。
モーツァルトは晩年、「私を嫉妬する敵がポークカツレツに毒を入れた」とする内容の手紙を妻に宛てており、その記述によりサリエリによる暗殺の噂が広まったとされています。
豚肉が生焼けだったのではないかという仮説から、連鎖球菌による中毒死という研究結果もありますが、死後、共同墓地に埋葬されたモーツァルトの遺体は現在に至るまで行方不明のため、明確な死因は現在も明らかにはされていません。
多くの謎に包まれた天才の生涯を描き出した巨編です。
前半はモーツアルトの天才的才能と破天荒な生き方に焦点を当て、下品で無礼な天才に嫉妬を募らせるサリエリとの確執を浮き彫りにし、後半でサリエリの策略により少しずつ精神と肉体を蝕まれていくモーツァルトの様子を描いています。
映画自体は161分もの長編ですが、登場人物たちのキャラクターや感情の変化が個性豊かに描かれ、モーツァルトの死の謎に迫るミステリアスな展開から最後まで目が離せません。
天才てやっぱりどこかネジが緩んでいるものなんだろうか・・・
関連記事
-
弱者の勇気が世界を変える「マイ フレンド メモリー」
-
知ってる?ワイヤーアクション満載の台湾流「新・桃太郎」
-
故 ヒースレジャーの名作「ROCK YOU !」
-
弱肉強食「セッション」
-
歴史巨編「グラディエーター」
-
切ないラブストーリー「Sweet November」
Gの構成元素 でよく読まれている記事
-
音楽が無いと生きていけない
世界で一番好きなバンドは「ZI:KILL」です
ロックにはじめて触れた時の感動は今でも鮮明に覚えている。 鮮烈な印象と攻撃的な音の波に心が打ち震えて 今にも走り出したくなるような焦燥感にも似た衝動が胸の奥で沸騰するのを感じた。 意味もなくソワソワして、ジッとしているのが息苦しい。 今思うとそれは 「恋」 したときの感情にスゴク近かったような気が……
-
音楽が無いと生きていけない
名古屋系の最高峰「ROUAGE」
ヴィジュアル系の中でも”名古屋系”と呼ばれるバンドが数多く出現した90年代後半。 単に活動場所が名古屋を中心としていただけでそう呼ばれていただけらしいのですが、名古屋系のバンドの多くが”黒”を基調としたゴス寄りの衣装と、疾走感があるビートの強い楽曲が特徴です。 『黒夢』『Laputa』と並び……
-
今更だけど、ヴィジュアル系の魅力について語りたい
-
現代っ子は知らない!?チャイニーズホラー「キョンシー」
-
泣いて当たり前「君の膵臓を食べたい」