
UX
ユーザーはUIに関心が無い
ゲーム業界ではUXを作るのはプランナーの仕事という概念が浸透しているため、UIにおけるUX設計もプランナー主導であることが多いです。
ただ、彼らはデザインの素人。ゲームというサービスのUX設計は出来てもUIまでは設計できないので、しばしばクソUIが出来上がります。
UIデザイナーは常に自身の携わるプロダクトの画面設計がユーザーにとって快適に操作できるものか否かを考えていて、UIに使いづらい部分や分かりづらい部分があったり、何か追加機能を入れる際にはこうしたほうがいいという提案をよくします。
しかし、デザイナーがUIデザインを主導できない以上、プランナーの承認を得なければ先に進まないという不自然なパワーバランスがゲーム業界には存在します。
そしてたいていの場合「変える必要がない」の一点張りで、プランナーはデザイナーの意見を聞こうとしません。
既存のUIを変更することがユーザーにとってのストレスになるだったり、ユーザーから使いづらいという意見がないから
というのが彼らの主張ですが、
そもそもユーザーはUIに関心が無いという事実に彼らは気付いていません。
人間は慣れていくもの
例えば普段からよく使うキーボード。 始めはみんななんで50音順に並んでないんだ? って日本人なら誰もが思ったのではないでしょうか?
だけどみんな使いながら慣れていく。・・・なんで? 理由は簡単。
これしかないから。
ほかのものだってみんな同じです。
スマホだって自動車だってどこかの誰かが最初に構造を考えて、それを使い続けるからユーザーが慣れていったに過ぎなくて、使いづらさはあってもそれをイチイチ突っ込むユーザーなんていないというわけです。
「こんな機能があったらいいのに」というユーザーからの要望はよく聞きますが
このボタンがこの位置に欲しいとか、この画面への遷移がここにあったらいいのになんて意見を言うユーザーがいないのは、使いながら慣れていけばいいというのが当たり前だからに過ぎません。
(そもそもそんな細かいことを気にするのはデザイン知識がある人間だけです。知識がないものに対して意見なんてしないでしょ)
それをユーザーから意見が無いからこれでいいんだと勘違いしているアホなプランナーが多すぎるのがゲーム業界です。
常に使い続けているUIが使いづらくて嫌気がさしたらやめられてしまうというリスクを認識していないような気がします。
UIに対する不便さを感じていても、自分から慣れていけばいいと思っているからユーザーはUIに対して何も言わないんです。
win10のUIはクソだ。それでも使い続ける理由
Win8からWin10に変更された際、あまりのフラットさに僕は使いづらさを感じました。(今もだけど)
前の方がよかったとか、使いづらいなーと思っても、我々ユーザーは使い続けて慣れていくしかないわけですが、代替のサービスがあってそっちのほうが使い易ければ乗り換えるだけですよね。
それでも僕がwinを使い続けているのは、これが無いと仕事ができないからです。
既存のUIが突然変更されたらストレスになるというのは理解できるますが、以前よりも快適になるとしたら?
使いづらさを感じるのは初見だけでその後はより長く継続してくれるのではないでしょうか?
そもそも、初期設計がミスっている時点でそんなものを世に出してしまえる意識の低さの方が問題だと僕は思うし、
UIを変えた程度で離れてしまうのなら、それはコンテンツ自体に魅力が無いだけだと思います。
プランナーの考えたクソ設計をお直しするのがUIUXデザイナーの仕事くらいにしか思われていないSG業界。
UIUXデザイナーの存在意義と地位向上を訴えていきたい。
関連記事
もっと見る技術備忘録 でよく読まれている記事
-
デザイン
アプリの画面デザインで最低限知っておかないと恥ずかしい基礎知識
ソーシャルゲーム開発ではスマホの画面デザインしかしないので ただひたすらスマホアプリの開発ばかりしていると、基本的なデザインの知識から取り残されていくと感じることが結構あります。 今一度、確認のために「アプリの画面デザインの基礎知識」をまとめておこうと思います。 基本的にはWEBに関係……
-
Unity
Unityで画像を綺麗に表示させたい
Unityによるゲーム開発においてデザイナーの悩みの種の一つが画像の容量をいかに抑えながらリッチなUIを目指せるかです。 画像の圧縮技術やアトラスの持ち方などは開発会社によって異り、各々独自に考案した技術を用いているのが現状のようですが、 Unityがもともと持っている画像圧縮技術があま……
-
日本のソシャゲが終わる日
-
デザインに必要なことは全て漫画から学んだ
-
Unity組み込みはデザイナーの仕事なのか?