
読書感想文
少年漫画の常識を覆した衝撃サスペンス「DEATH NOTE」
原作:大場つぐみ、作画:小畑健 2003年~2006年 集英社 週刊少年ジャンプ連載
週刊少年ジャンプの座右の銘をご存じですか?
「努力・友情・勝利」です。
ジャンプで連載されていた作品にはどれも共通してこの概念が盛り込まれていますが、そんなジャンプ作品・・・というよりも、エンタメ性の高い少年漫画の中において明らかに異質な作品だったのが、天才絵師「小畑健」x 正体不明の謎の原作者「大場つぐみ」のタッグが描き出した衝撃サスペンス「DEATH NOTE」です。
あらすじ
「名前を書かれた人間は死ぬ」”死神のノート”を偶然手に入れた少年”夜神月(ヤガミライト)”は悪人のいないより良い世界を作ろうと、世界中の犯罪者に裁きを下し始める。
世界中で謎の不審死が相次ぎ、恐れた人々は口々に”キラの裁き”と言い始め、その存在を崇め始める。
事態を重く見た政府機関はキラの正体を突き止めようと動き出し、世界最高の頭脳を持つ謎の名探偵”L”に捜査協力を依頼する。
死神のノートを巡る天才二人の頭脳戦が始まる。
大量殺戮という少年漫画ではなかなか扱わないテーマを真っ向から描き出すシリアスで重厚なストーリー。
細部にまで張り巡らされた緻密な伏線と、読者の想像を超える天才二人の頭脳戦。
小畑健の圧倒的な画力が魅せるリアルで不気味な世界。
死神のノートを巡る息詰まる攻防が読んでいて非常に熱くなる中毒必至の傑作です。
夢や希望を売りにしているアクションやスポ魂作品の多いジャンプ漫画の中で、重苦しいほどシリアスで、そもそもサスペンスというジャンルを扱うことが無かった同誌で、この作品の連載が始まること自体がジャンプファンだった僕にとっては衝撃でした。
ジャンプ作品は連載前に同じ(もしくは同テーマの作品を)読み切りという形で掲載して、反響の大きかったものを連載させる手法をとっているようですが、「DEATHNOTE」の読み切りが掲載されたときのことはよく覚えています。
本連載の第1話に近い内容ですが、読み切りなので死のノートの能力と月の天才的で秀逸なトリックが一層際立つ作品でした。
小畑先生の繊細で不気味な絵柄がよくマッチしていて、誌上での扱いも他の新人作家の読み切りと明らかに違っていたので、鳴り物入りの掲載だったに違いありません。

DEATH NOTE短編集
連載の初期段階からすぐに話題になり、映画化、アニメに舞台と幅広く展開され、連載が終了した現在でもドラマやスピンオフなど数多くの関連作品が制作され続けています。
やはり藤原竜也x松山ケンイチの映画化は秀逸でしたね。原作の雰囲気をよく再現できているし、主演の二人もいいキャスティングです。
Netflixでハリウッド版のDeathNoteも制作されていますが、こちらはひどい出来なようで各サイトで酷評されています。。。
謎の多い原作者「大場つぐみ」先生ですが、DEATHNOTE連載後すぐに、漫画家を目指す少年二人を描いた「BAKUMAN」の連載を開始します。
単行本の中に大場先生が描いたと思われるネームが公開され、ジャンプで過去に連載されていた「ラッキーマン」と絵柄が酷似していることやBAKUMANの下半分を隠すとRAKIIMANになるなど、大場つぐみ=ガモウひろし(ラッキーマンの原作者)説が浮上しましたが、実際のところは分かっていません。
BAKUMAN連載当時、(他誌ですが)アシスタントとして働いていた僕も周りの漫画家さんにそれとなく聞いたことがありますが、真相をご存じの方はいらっしゃいませんでした。
集英社内でもトップシークレットのような扱いという印象でしたが、集英社は肯定も否定もしていないんですよね。。
関連記事
-
幸せな人生を求める殺人鬼の一生「殺人鬼フジコの衝動」
-
おもしろ学生運動活動記「69-sixtynine-」
-
王道ファンタジー「ブレイブ・ストーリー ~新説~」
-
自然主義文学の名著「破戒」
-
伝説の格闘漫画復活!!「真島爆ぜる!!」
-
反戦の象徴「暗幕のゲルニカ」
Gの構成元素 でよく読まれている記事
-
リテラシー低くても映画は観たい
映画「ダヴィンチコード」は何がスゴかったのか?
2006年 アメリカ ロン・ハワード監督作品 主演:トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ 出演:ジャン・レノ ダン・ブラウン氏の世界的ベストセラーとなった同名小説を映像化し、大ヒットを記録した作品にして、キリスト教の教義を冒涜する内容としてローマ教会が抗議した問題作。 【pri……
-
テレビで育った世代
ギャグミステリー「TRICK」
テレビ朝日系列 2000年~2014年 監督:堤幸彦 脚本:蒔田光治 主演:仲間由紀恵、阿部寛 TRICK TVドラマ 2000年 金曜深夜枠で放送が始まった「TRICK」 自称超人気マジシャンの”山田奈緒子”と巨根の物理学者”上田次郎”二人が難事件に挑む謎解きミ……
-
世界で一番好きなバンドは「ZI:KILL」です
-
名古屋系の最高峰「ROUAGE」
-
今更だけど、ヴィジュアル系の魅力について語りたい