- ホーム
- Gの構成元素
- 音楽が無いと生きていけない
- やっぱり「BONJOVI」が好き

音楽が無いと生きていけない
やっぱり「BONJOVI」が好き
初めてBONJOVIの音楽に触れたのは高校生の頃。
バンド名くらいは何となく知っていたけど、BONJOVIの曲をちゃんと聞いたことがなかった当時、地元の北海道で洋楽ロックだけを紹介する音楽番組が(『〇音DX』)金曜日の深夜に放送されていて(伊藤政則のROCKCITYみたいな感じ)そこで「I’ts My Life」が毎週ヘビロテされていたのを聞いてBONJOVI愛に目覚めたのが始まり。
洋楽初心者だった当時、〇音だけが僕にとっての洋楽情報源で、FooFightersやSmashingPumpkins、TheCURE、Blur、MarilynManson、stratovarius、vai など素敵なアーテイストにたくさん出会いました。 きんにくんがネタで使うようになってから、筋肉関連の動画に必ずこの曲が使われるようになってしまった。。個人的に大変遺憾。。
そういう曲じゃないんだけど・・・
「It’s My Life」の収録されているアルバム「CRASH」からほどなくして日本限定発売のベストアルバム「TOKYO ROAD」が発売になり、僕の中でのBONJOVI熱が更に加熱することになります。
やはり「Livin’ on a player」の衝撃に度肝を抜かれ、「Wild In The Streets」の爽やかで力強いビートに心を奪われ「Keep the faith」や「In These Arms」のようなアップテンポでオーソドックスなアメリカンロックにハマり、聞けば元気の出るBONJOVIのロックの虜になったわけです。 ベストだけでは飽き足らず、BONJOVIの過去の音源をすべて聞き漁ったのは言うまでもありません。
90年末期から2000年代初期はBONJOVIの新譜が立て続けに発表されていた時期でもあって「Have a nice day」を初めて聞いた時は興奮しました。
長くバンドを続けていれば中だるみもするし、だんだん味気ない音楽が増えていくパターンが多いのに、あんなに尖ったカッコいい曲を書けるなんてマジで天才です。
2010年代に突入しても相変わらずパワフルに活動を続けるBONJOVI。
リッチーがいなくなってしまったのは残念ですが、最近発表されている曲もすごくいい。
2018年「This House is Not for sale」の発売を引っ提げてのワールドツアーには日本公演も含まれていたので3年ぶりの来日となるBONJOVIのコンサートに初めて参戦してきました。 リリースツアーのはずなのに、往年のヒット曲満載で感涙もの。
「Have a nice day」を聞きたかったけど、セトリにはなかったのが残念ですが「Livin’ on a player」はやっぱり演るんですね。
ジョンはもう声が出ないみたいでサビは観客に歌わせるスタイルですが、あんな高音こっちだって出ませんよww
BONJOVIの生のライブを観れた。それだけで十分大大大満足です。
僕はこれからもずっとBONJOVIのファンであり続けます。
関連記事
-
毒性がハンパない「ネクライトーキー」
-
SR-71とAmerican HI-FI
-
邦ロック史上最高にカッコいい暴れ猿「Knock Out Monkey」
-
仮面の下の表情(カオ)「DIE IN CRIES」
-
バンドルの伝説「ZONE」
-
そこはかとなくヤヴァサが漂う「cali≠gari」
Gの構成元素 でよく読まれている記事
-
リテラシー低くても映画は観たい
映画「ダヴィンチコード」は何がスゴかったのか?
2006年 アメリカ ロン・ハワード監督作品 主演:トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ 出演:ジャン・レノ ダン・ブラウン氏の世界的ベストセラーとなった同名小説を映像化し、大ヒットを記録した作品にして、キリスト教の教義を冒涜する内容としてローマ教会が抗議した問題作。 【pri……
-
テレビで育った世代
ギャグミステリー「TRICK」
テレビ朝日系列 2000年~2014年 監督:堤幸彦 脚本:蒔田光治 主演:仲間由紀恵、阿部寛 TRICK TVドラマ 2000年 金曜深夜枠で放送が始まった「TRICK」 自称超人気マジシャンの”山田奈緒子”と巨根の物理学者”上田次郎”二人が難事件に挑む謎解きミ……
-
世界で一番好きなバンドは「ZI:KILL」です
-
名古屋系の最高峰「ROUAGE」
-
今更だけど、ヴィジュアル系の魅力について語りたい