- ホーム
- Gの構成元素
- 音楽が無いと生きていけない
- 王道ハードロック「HaremScarem」

音楽が無いと生きていけない
王道ハードロック「HaremScarem」
1990年代を代表するカナダ出身のHR/HMの大御所「HaremScarem」
ハードなサウンドと軽やかなメロディーが共存する洗練された音楽性が魅力なんですが、デビュー当時はBONJOVIやGunsn’Rosesなどの台頭によりHRが盛り上がりを見せていた1980年代末期で、HAREMSCAREMも初期の作品は硬派で重厚なHM寄りのサウンドが特徴的なバンドでした。
僕がHAREMSCAREMの音楽と出会ったのは1990年代後半だったので、その当時のサウンドにハマったワケですが、後になって初期の作品も聞いてみたところ、(正直メタル系はあまり得意ではないんですが)やっぱりメロディーが抜群に良かったので見事にはまりました。
当時人気の高かったバンドたちと同様、デビュー間近の頃は長い髪に露出多めのタンクトップにレザーパンツみたいな、メタル系バンドにありがちなビジュアルでしたが、ボンジョビやガンズほどの派手さはなく、どちらかと言えば地味な印象。
1998年発表の「Big Bang Theory」の頃になると見た目も音楽性も爽やかなパワーポップ系にシフト。同アルバムに収録されている「SOo Blind」は新境地を開拓した名曲です。
1999年アルバム「Rubber」を発表を機に、バンド名を「Rubber」に改名し完全にパワーポップ路線のバンドに変貌しました。相変わらずメロディーはいいんですがHAREMSCAREM時代のハードさが鳴りを潜めてしまったので、個人的には少し物足りない印象でしたね。
Rubberでの活動はわずか2年で終了し、ふたたびHAREMSCAREMとして活動を再開し、現在も精力的に活動を続けていますが、
50を過ぎてもこの迫力のサウンド。むしろ今の方がカッコいいんじゃないかと感じる。そんな王道ハードロックバンドです。
関連記事
-
元祖Visual系「BUCK-TICK」
-
世界で一番好きなバンドは「ZI:KILL」です
-
パワフルなガールズロック「Michelle Branch」
-
カッコ面白い「Foo Fighters」
-
名古屋系の最高峰「ROUAGE」
-
ポップロックの女王「cyndi Lauper」
Gの構成元素 でよく読まれている記事
-
リテラシー低くても映画は観たい
映画「ダヴィンチコード」は何がスゴかったのか?
2006年 アメリカ ロン・ハワード監督作品 主演:トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ 出演:ジャン・レノ ダン・ブラウン氏の世界的ベストセラーとなった同名小説を映像化し、大ヒットを記録した作品にして、キリスト教の教義を冒涜する内容としてローマ教会が抗議した問題作。 【pri……
-
テレビで育った世代
ギャグミステリー「TRICK」
テレビ朝日系列 2000年~2014年 監督:堤幸彦 脚本:蒔田光治 主演:仲間由紀恵、阿部寛 TRICK TVドラマ 2000年 金曜深夜枠で放送が始まった「TRICK」 自称超人気マジシャンの”山田奈緒子”と巨根の物理学者”上田次郎”二人が難事件に挑む謎解きミ……
-
世界で一番好きなバンドは「ZI:KILL」です
-
名古屋系の最高峰「ROUAGE」
-
今更だけど、ヴィジュアル系の魅力について語りたい