- ホーム
- Gの構成元素
- 音楽が無いと生きていけない
- 王道ハードロック「HaremScarem」

音楽が無いと生きていけない
王道ハードロック「HaremScarem」
1990年代を代表するカナダ出身のHR/HMの大御所「HaremScarem」
ハードなサウンドと軽やかなメロディーが共存する洗練された音楽性が魅力なんですが、デビュー当時はBONJOVIやGunsn’Rosesなどの台頭によりHRが盛り上がりを見せていた1980年代末期で、HAREMSCAREMも初期の作品は硬派で重厚なHM寄りのサウンドが特徴的なバンドでした。 僕がHAREMSCAREMの音楽と出会ったのは1990年代後半だったので、その当時のサウンドにハマったワケですが、後になって初期の作品も聞いてみたところ、(正直メタル系はあまり得意ではないんですが)やっぱりメロディーが抜群に良かったので見事にはまりました。
当時人気の高かったバンドたちと同様、デビュー間近の頃は長い髪に露出多めのタンクトップにレザーパンツみたいな、メタル系バンドにありがちなビジュアルでしたが、ボンジョビやガンズほどの派手さはなく、どちらかと言えば地味な印象。
1998年発表の「Big Bang Theory」の頃になると見た目も音楽性も爽やかなパワーポップ系にシフト。同アルバムに収録されている「SOo Blind」は新境地を開拓した名曲です。
1999年アルバム「Rubber」を発表を機に、バンド名を「Rubber」に改名し完全にパワーポップ路線のバンドに変貌しました。相変わらずメロディーはいいんですがHAREMSCAREM時代のハードさが鳴りを潜めてしまったので、個人的には少し物足りない印象でしたね。
Rubberでの活動はわずか2年で終了し、ふたたびHAREMSCAREMとして活動を再開し、現在も精力的に活動を続けていますが、
50を過ぎてもこの迫力のサウンド。むしろ今の方がカッコいいんじゃないかと感じる。そんな王道ハードロックバンドです。
関連記事
-
都会派パンク「FallOutBoy」
-
万人に愛されたギタリスト「hide」
-
いつまでも悪ガキ「ZEBRA HEAD」
-
やっぱり「BONJOVI」が好き
-
今更だけど、ヴィジュアル系の魅力について語りたい
-
仮面の下の表情(カオ)「DIE IN CRIES」
Gの構成元素 でよく読まれている記事
-
音楽が無いと生きていけない
世界で一番好きなバンドは「ZI:KILL」です
ロックにはじめて触れた時の感動は今でも鮮明に覚えている。 鮮烈な印象と攻撃的な音の波に心が打ち震えて 今にも走り出したくなるような焦燥感にも似た衝動が胸の奥で沸騰するのを感じた。 意味もなくソワソワして、ジッとしているのが息苦しい。 今思うとそれは 「恋」 したときの感情にスゴク近かったような気が……
-
音楽が無いと生きていけない
名古屋系の最高峰「ROUAGE」
ヴィジュアル系の中でも”名古屋系”と呼ばれるバンドが数多く出現した90年代後半。 単に活動場所が名古屋を中心としていただけでそう呼ばれていただけらしいのですが、名古屋系のバンドの多くが”黒”を基調としたゴス寄りの衣装と、疾走感があるビートの強い楽曲が特徴です。 『黒夢』『Laputa』と並び……
-
今更だけど、ヴィジュアル系の魅力について語りたい
-
現代っ子は知らない!?チャイニーズホラー「キョンシー」
-
泣いて当たり前「君の膵臓を食べたい」